小児期に歯並びや噛み合わせが悪いと、大人になってから、虫歯、歯周病、顎関節への悪影響、心理的な悪影響が出たりします。
また不正咬合(歯並びや噛み合わせが悪いこと)がひどいと、食べ物をきちんと噛めなかったり、
正しい発音ができなかったりして、発育に問題が出ることがあります。
人は生まれてから、乳歯が生えはじめ(乳歯が生え終わるのが3歳ごろ)、永久歯にだんだん生え変わっていきます。
乳歯は、永久歯がきちんと生えてくるための道案内役を担っています。
乳歯はどうせ生え変わるからといって、虫歯を放っておくと、永久歯は正しい位置に生えてくることができず、後のち歯列が乱れる原因になります。
小児矯正治療は、1期と2期に分けることができます。
1期治療(早期治療)は3歳ごろから12歳ごろまでの、乳歯から永久歯に変化していく(乳歯列期〜混合歯列期の)期間に実施する治療です。
この時期は顎の活発な成長期ですので、この成長を利用した矯正を行います。
この1期治療では、比較的単純な装置を用いて、咀嚼器官のいい発育が得られるような、正常な発達を支援する矯正治療を行います。
2期治療は永久歯列がほぼ完成した時期以降(10歳〜中学・高校生〜成人前まで)の、一般的にブラケットやワイヤーなどの装置を用いた矯正をします。
矯正装置の種類・大人の矯正(矯正歯科)もあわせて参照ください。
日本人に代表的な不正咬合の種類をご紹介します。
デコボコの歯並びを叢生(そうせい)と言います。
見た目の問題だけでなく、歯の清掃が難しいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
出っ歯のことを上顎前突と言います。
上の歯が出ている噛み合わせのため、口元が出てしまい、口が閉じないため歯が乾きやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、噛み合う時の奥歯への負担が大きくなります。
下あごが上あごより突出しているか、上あごが下あごより後退している状態です。
この状態を放置していると、成長期において下あごが過大に成長し悪影響を及ぼします。
開咬(噛み合わせた時に上下の前歯が開いてしまう)、顎変形症などです。
お子様の歯並びでお困りの方はぜひ当院へご相談ください。
当院では、無料で矯正相談を行える無料矯正相談日を設けております。
関連ページ 大人の矯正(矯正歯科)